今村 陽/長崎大学多文化社会学部2年年
HARU IMAMURAいまむら はる
こんにちは。長崎大学多文化社会学部2年の今村陽と申します。私は熊本県出身で、大学進学を機に長崎へ来ましたが、核兵器問題に関する知識や意識が、長崎出身の学生と比べて不足していることを痛感しました。大学で核兵器に関する授業を受け、被爆地の現実や核兵器の恐ろしさを学ぶ中で、「自分ごと」として捉え、行動することの重要性を強く感じています。被爆者の方々の声を直接聞ける機会が少なくなる今、若い世代としてその想いを引き継ぎ、平和を訴える使命が私たちにはあると考えています。現在のイスラエル・パレスチナ戦争などをはじめ、戦争や核兵器の脅威が現実に存在し続ける世界の状況を前に、これらを「他人事」と捉えず、すべての人が身近な課題として捉える社会を目指したいです。ナガサキ・ユース代表団の一員として、核兵器廃絶のための学びを深めるとともに、国内外での発信を通じて、核廃絶や平和について考える機会を創出します。特に若い世代と行動を共にしながら、活動の輪を広げ、平和の尊さを世界に届ける決意です。どうぞよろしくお願いいたします。
香月 洸里/長崎大学経済学部1年
HIKARI KATSUKIかつき ひかり
こんにちは。長崎大学経済学部1年の香月洸里と申します。私は長崎出身なのですが、小学校時代に一度福岡へ引っ越し、そこで原爆や平和に対する意識の差を感じました。その後長崎へ戻り平和学習を重ねる中で、平和な社会の実現のために、核兵器の残酷さと廃絶の必要性を多くの人と共有することが大切だと考えました。また、今年の夏に日韓青少年交流会で韓国を訪問し、太平洋戦争の当時、日本人が韓国人を強制労働させていた跡地をみて、現地の方の戦争体験を聞きました。日本以外の視点から戦争について学び、新たな事実や人々の思いを知ることができました。私はこの体験を通して、平和について多角的・多面的に考え、理解を深めることが戦争や核問題を解決するうえで重要だと気付きました。長崎ユース代表団の一員として、仲間との事前学習会や、国際会議の傍聴といった活動を通し、多くのことを新たに吸収したいと考えております。そこで得た知識や気づき、核問題の現状をプレゼンテーション、SNS、出前授業を通じて発信していきます。そして来年戦後80年という節目を迎えるにあたり、ここ長崎から日本、世界へと平和の輪を広げていけるよう精一杯務めて参ります。
川越 佳梨/長崎大学経済学部2年
KARIN KAWAGOEかわごえ かりん
始めまして。長崎大学経済学部2年の川越佳梨です。宮崎出身で、大学進学を機に長崎へとやって来ました。
私にとって長崎は、自分に大切な事を教えてくれた特別な地です。大学受験で思うような結果が得られず、長崎大学に進学した当初は、後悔と無気力な日々を過ごしていました。しかし、「環境を言い訳にせず、前を向こう」と決意し、長崎の町を巡ったり、アルバイトやサークル活動など新しい挑戦を始めました。その過程で、長崎の人々の温かさや地域の魅力に触れ、次第にこの地が大好きになりました。自分が心を開き相手を知ろうとすることで、多くのことを学び、深く理解し合える事を学んだのです。長崎での経験は私を大きく成長させ、恩返ししたいという想いを抱くようになりました。核問題や平和問題に関心を持つ私にとって、「ナガサキ・ユース代表団」は、その想いを形にする機会です。被爆者の方々が、想像を超える苦しく悲しい経験をこれからを生きる私たちの世界平和のために発信し続けてくださることは、決して当たり前ではなく深く感謝すべきことです。その想いをしっかりと受け継ぎ、ユース代表団の一員として平和への貢献を果たしたいと強く思っています。
富永 桜子/長崎大学多文化社会学部2年
SAKURAKO TOMINAGAとみなが さくらこ
皆さんこんにちは。長崎大学多文化社会学部2年の富永桜子と申します。福岡県で生まれ、長崎県で育ちました。小学生から高校生までの12年間、毎年平和学習を重ねてきましたが、それらは主に受動的なものでした。今までは、平和活動がしたいという思いがあっても、周りとそのような議論をする場がなかったり、一人でアクションを起こしたりする勇気がありませんでした。しかし、長崎大学に入学してからは能動的に平和を学ぶようになり、Peace Education Labの第一期生として活動し、さらにVol.2ではメンターとして第二期生を支える役割を担いました。長崎は、悲惨な過去を持っているだけでなく、そこから派生した新たな視点や考えが生まれる場所であると強く思います。その歴史や価値観を大学生という立場から発信し、核兵器廃絶という大きな目標に少しでも貢献していきたいです。自分から働きかけることは微力かもしれませんが、無力ではないということを実感できると思っています。ナガサキ・ユース代表団での活動を通じて、同じ志を持つメンバーと深い内容の議論ができることを期待しています。また、この活動の根幹である「知る」という行為を怠らないように着実に行動していきます。よろしくお願いします。
濱田 尚平/長崎大学多文化社会学部1年
SHOHEI HAMADAはまだ しょうへい
私は長崎大学多文化社会学部1年の濱田尚平と申します。私は長崎県に生まれ育ち、小学生の頃から平和学習を受けてきました。中学1年生の頃から核軍縮を中心とする平和の構築に関心を持ち、夏休み等を利用して長崎原爆について自主的に学習を進めながら、学校外における研修等にも参加しました。高校進学以降は長崎平和推進協会のピースボランティアの一員となり、被爆の実相や平和について学びながら、それを様々な場で継承していく活動を続けております。
私がナガサキ・ユース代表団の一員として力を入れたいことは2つあります。1つ目は世界の人々と積極的にコミュニケーションをとり、原子爆弾によってもたらされた被害について発信をしていくことです。私がこれまで学習してきたことに加え、今後ナガサキ・ユース代表団として学んだことを世界の人々に共有し、核兵器廃絶を訴えていきたいと考えております。2つ目は世界の人々の核兵器に対する考えを知ることです。私はこれまで長崎の人々の核兵器に対する考えは聞いてきましたが、生まれ育った環境や文化も違う外国の方々と接することで、核兵器に関する様々な考え方を得て、より多くの視点から核兵器廃絶に向けて行動していきたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
バンダービーン 新愛/長崎大学医学部1年
NINA VANDERVEENばんだーびーん にいな
はじめまして。長崎大学医学部1年のバンダービーン新愛です。私は長崎生まれ長崎育ち。青雲高校を卒業後、長崎大学に入学しました。被爆者である祖父母の、二度と同じ過ちを繰り返してほしくないという「被爆者の生の声」を幼い頃から聞いて育ちました。その声を届けるために私が動かなければという使命感を抱き、高校時代から平和活動を始めました。高校生1万人署名活動への参加や、県外や海外の平和活動仲間たちと話し合いを重ね、私たちにできることについて理解を深めて参りました。その集大成が高校時代に出場した弁論大会です。全国各地から弁士たちが集まる中、如何にして全国に被爆地の思いを伝えるか、如何にして一度に大勢の聴衆の心を動かすか、先生方のご指導の下、切磋琢磨しながら習得しました。その結果、高校三年次に全国優勝を果たしました。持ち前の「伝える力」は、その努力の賜物だと自負しております。この力を使い、国内外の様々な知見の方々と対話を重ね、日本中・世界中の人々に被爆地の思いを伝えて参りたいと思います。また、現在、原研(原爆後障害医療研究所)に所属しており、放射線の人体への影響に関する研究にも従事していく予定です。医学生としてもこの団体に貢献できたらと研鑽を積んでいます。未来の子供たちが安心して過ごせる「核なき世界」を実現するべく、精一杯頑張ります。